SHE SAYS distro

SHE SAYS distro

SHE SAYS distro

SHE SAYS distro

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 新入荷・再入荷
    • zine
    • She says
    • 本
    • 写真・アート
    • 音楽
    • T shirt
    • 雑貨
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

SHE SAYS distro

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 新入荷・再入荷
    • zine
    • She says
    • 本
    • 写真・アート
    • 音楽
    • T shirt
    • 雑貨
  • CONTACT
  • Political Feelings Collective Newsletter No.3 いまこそエセックス・ヘンプヒルを

    ¥500

    Political Feelings Collective <2025年9月6日 / A5・22頁> 目次 ◻︎ エセックス・ヘンプヒル詩集 Love is a Dangerous Word について 西山敦子 ◻︎ 政治的感情についての読書ノート Yuki ◻︎ THINGのインデックス ねむしん ◻︎ 曖昧な輪郭、あるいはエセックス・ヘンプヒルの教え ヴィクトル・ヤクシェフ ◻︎ タンズ アンタイドについて考えるたびに考える映画 しょうぷ ◻︎ 知識人、学者、映像作家、ゲイ・ディーヴァ リグスそして他のクィーンたち 福島 淳 翻訳出版集団 Political Feelings Collective からのニュースレター、9月6日に小岩BUSH BASHで開催された〈こどくにおどるクィアのつどい5〉への参加にあわせて発行された最新号です。 イベントで上映された『タンズ アンタイド』(1989年・マローン・リグス監督)は、米国の黒人ゲイ男性の生を、何人もの当事者による詩を、彼らの多彩なパフォーマンスの形で盛り込み、多声的に描いた実験的ドキュメンタリー(PFCsubstack)であり、PFC結成のきっかけとなった作品です。今号では、作中で詩とパフォーマンスがフィーチャーされ今年3月に待望の詩集が米国で刊行されたエセックス・ヘンプヒルを特集しています。 "できあがったジンに並んだのは  80年代末から90年代前半にかけての、米国そして英国の、黒人ゲイ男性の人々や、関連する書籍や雑誌・表現物・カルチャーを扱った、3本のエッセイ(巻頭記事含む)と1本のリスト記事。  前号の特集から続くところがある「読書ノート」記事では、コレクティヴ翻訳活動に時間を注ぐにつれて明確になった関心から手に取った、英語や日本語のテキストについての随想が綴られる。  加えて、『タンズ』とあわせて観たい映画の紹介記事もあリます。  前号から執筆者も増え編集方針も変わったこともあり、それぞれ形式も内容も異なりつつ、全体を読み進めていくと ピカ と回路が繋がるポイントが点在するような文章群となった。pfcの活動に既に関心を寄せてくださっている方、ゲイやクィアの表現や集団性、ポリティクス(政治のあり方)、その中でも主流からはずれた人々によるものに関心が向きがちな方々に、この冊子が届くように願っています。"(PFCsubstack:https://politicalfeel.substack.com/) ファンジンとしても最高。

  • Political Feelings Collective Newsletter No.2

    ¥300

    『コンバヒーリバー・コレクティヴ宣言』のための文献テーブル Political Feelings Collective <2024年6月 / A5・12頁> 「さまざまな政治的感情を考察する翻訳出版集団」Political Feelings Collective(PFC)からニュースレター第2号が届きました。 PFCは、映画『タンズ アンタイド』の字幕制作に関わったメンバーを中心に結成され、フェミニズムやクィア、ZINEカルチャー、ブラックスタディーズをはじめとした、周縁化されてきた存在や文化、それらの歴史について関心を持ち探求を続けているコレクティブです。 今号では、2年半にわたり翻訳に取り組んできた『コンバヒーリバー・コレクティヴ宣言』(仮)が完成間近となり、メンバーそれぞれが翻訳する過程で出会い、読んできた文献を紹介しています。 コンバヒーリバー・コレクティヴの成り立ちや宣言(ステイトメント)の背景を伝えると同時に、ブラックフェミニズム、クィア・ポリティクス、ブラック・ライヴズ・マター運動への案内書としても充実の内容です。西山敦子が紹介するブラックフェミニストたちの文通はとてもジン的で、つまり1970年代を生きる彼女たちを身近に感じることができて、ますますPFCからの刊行が待ち遠しい。 この冊子を読むことが、一つの運動の集まりにいるような体験に少しでもつながれば嬉しく思います。(本文) 制作:家入祐輔 / 大重祐紀 / 西山敦子 / 福島淳 politicalfeelings.com

  • 世界へ ガザからの漫画

    ¥1,150

    原題「TO THE WORLD : A COMIC FROM GAZA」 原作 ジェハド・アブ・ダヤ 作画 エスラー・アル・バンナ 日本語訳 広島パレスチナともしび連合共同体 <日本語・English / A5・20頁> ジェノサイドが続くガザから、 「壁の向こう側」にいる私たちに向けられた物語 あらすじ 主人公・ファーラ(Farah)はガザに住む12歳の少女です。いつか世界を旅して、生まれ育ったパレスチナの文化を伝えることを夢見ています。しかし、2023年10月にイスラエルによるガザ攻撃がはじまり、彼女の人生は急変します。故郷の家を奪われ、テントからテントへと避難を強いられる日々が続き、ファーラの心は次第にすり減っていきます。ある日、彼女は状況を変えるため、一通の手紙に希望を託して国境検問所へと向かいます。 作画 エスラー・アル・バンナ (Esraa Albanna) 2003年生まれ。ガザ出身の英文学専攻の3年生で、作家であり芸術家。彼女は2023年10月13日にガザ市から強制退去させられ、現在も南ガザのデイル・アル=バラフに避難している。 漫画は、どのような問題でもその事実や物語を世界に難なく伝えることができ、単純な道具で自由に描くことができるため、彼女はこのシンプルなスタイルを用いることにした。 原作 ジェハド・アブ・ダヤ (Jehad Abu Dayya) 2003年生まれ。ガザ出身の医学専攻の3年生で詩人。 2023年10月13日にガザ市から強制退去させられ、現在も南ガザのデイル・アル=バラフに避難している。彼はアラビア語で初めての詩集を執筆中で、余暇にはウードの演奏を楽しんでいる。 売上はPALESTINE SHOPを通してすべて作者の二人に直接送金されます。 ひとりでも多くの人に読んでほしいです。 PALESTINE SHOP https://gazagazagaza.base.shop/

  • CRY IN PUBLIC the ZINE #10

    ¥300

    CRY IN PUBLIC <2025年5月 / A5・20頁> 目次 □ Stickers at CIP Huckleberry □ 魚座の手紙 ー 内側の部屋の内側 ー 魚座 □ 一方的な憧憬 Meg □ 手を動かす日 DIRTY □ Omari & Kaori □「駅前を曲がってしばらく真っすぐ」 ぐっさん □ I Feel Like Eating Something After Crying ! 増子一陽 静岡県三島市のオルタナティブスペースCRY IN PUBLICが発行しているジン、オープン10周年の第10号。C.I.P.に貼られたステッカーのストーリーからはじまり、開かれている集まり、集う人たち、CRY IN PUBLICという場所をめぐる今号、10周年すばらしいですね。 オマリさんとカオリさんとダーティが改めてC.I.P.について話すのを読みながら、私もC.I.P.に思いをめぐらせました。三島にC.I.P.ができた時は興奮し、遊びにいくと刺激的でいつも豊かな気持ちで帰ります。 「不眠症はよくなったの? まだだったら夜の時間を利用して『内職』するのはどう? アスパラを削るとか、蜜柑の皮剥きとか、魚網の修理とか⋯⋯」邱妙津「ある鰐の手記」(本文) 邱妙津、ペギー・グッゲンハイム、そして。

  • CRY IN PUBLIC ZINE 009 旅について

    ¥300

    SOLD OUT

    CRY IN PUBLIC <2023年11月 / A5・28頁 > TABLE OF CONTENTS. 1「TRAVEL MEMO」 増子一陽 2「あさやけのメイビー その他の断片」 DIRTY 3「夜にならない国へ」 kaori 4「魚座の手紙−The Another Garden Diaries−」 魚座 5「旅に出ない夏 2023」 Meg 6「オマリのラジオ聞いてます!vo2」 オマリ 静岡県三島市のオルタナティブスペースCRY IN PUBLICが年に1、2冊のペースで発行しているジンの9冊目、最新号です。 今号のテーマは旅。酒場めぐりや展示の旅、記憶の旅や日常の旅、CRY IN PUBLICのメンバーそれぞれの旅で編んだたのしくかわいいジンです。

  • CRY IN PUBLIC the ZINE #8 Interview

    ¥300

    CRY IN PUBLIC <2022年4月 / A5・32頁> / contents / ◻︎ 魚座の手紙 魚座 ◻︎ HARDCORE TRAIN SPOTTER 宮脇俊三 interview    増子一陽 ◻︎ 髪にまつわるストーリー Kaori ◻︎ interview to Zoe Meg ◻︎ Huckleberryによるアンパンマンへのインタビュー    Huckleberry ◻︎ INTERVIEW WITH HUCKLEBERRY   HUCKLEBERRYに聞きました。DIY神様のこと。 omari ◻︎ 歩きながら話す interviews with Thoth DIRTY ◻︎ 編集後記 omari 静岡県三島市にはCRY IN PUBLICというフリースペースがあります。このジンはCRY IN PUBLICに集う面々が記事を寄せ、1年に1、2冊のペースで発行しているジンの第8号。それぞれが、家族や友達や本の著者やマスコットにインタビューした記事で編まれています。 バーチャル全盛の時代にリアルな場所を運営して、紙の冊子を手作りすることに何か大きな意義があるように思えますが、そう思うだけで何の意味もないかもしれません。それでも、CRY IN PUBLICの面々は時々、その場所で馴染みの仲間と会ったり、初めて出会う素敵な人たちに心を踊らせたり、しています。  このZINEを読んでCRY IN PUBLICに興味を持ったとしたら、どうぞ三島市まで足を運んでみてください。(本文)

  • No War PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE Black x White  Black x Gray コットン地シルクスクリーン手刷り

  • 戦争反対・差別反対 PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE Black x Purple Pink x Light purple コットン地シルクスクリーン手刷り

  • HEX THE PATRIARCHY

    ¥200

    AYA MIYAKE Black x Red  Red x Pink Black x Gray Black x Natural コットン地シルクスクリーン手刷り

  • SHRED THE PATRIARCHY PATCH

    ¥200

    AYA MIYAKE Black x Purple  Black x Natural コットン地シルクスクリーン手刷り

  • ポリ公はみんなろくでなし PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE Black x Purple コットン地シルクスクリーン手刷り

  • 踊ろう、踊ろう 自分を見失わないように PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE Black x Purple コットン地シルクスクリーン手刷り

  • 性差別に立ち向かう声 PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE グリーナム・コモンの女性達をサポートしたイベントのタイトル Pink x Light purple コットン地シルクスクリーン手刷り

  • 生きることは抵抗することだ PATCH

    ¥200

    SOLD OUT

    AYA MIYAKE Black x Grey Black x White コットン地シルクスクリーン手刷り

  • クマをつくるというActive

    ¥200

    ELLE <2025年2月22日 / A6・12頁> / contents / ◻︎ クマを贈るという運動 ◻︎ そもそもテディベアをつくりたいのか ◻︎ 私が贈りたいクマ ◻︎ いつもずっとそこにいるクマ ◻︎ モールベア ◻︎ 今のはなし ◻︎ つまり私のクマをつくるというActiveは... CRY IN PUBLICで毎月開かれているジンの集い『Our Table』を主催するQuiet Hills Zine Collectiveのメンバーでもあり、これまでもレイ・ブラッドベリのファンジンや、パーソナルジンを発行してきたELLEの最新作。 少し前に、「たった今zineつくってました」と表紙の写真を見せてもらった。私が想像したのは創作のエピソードや作り方が書かれた小さなジンだが、ELLEさんのジンが予想を超えてくることも私は知っていた、"Active"もあるし。しばらくして届いたジンは時空をはるかに超えていた。ここにはジンのいいことがつまっているので、ジンが好きな人、好きだった人も読んでくれたらいいなと思う。このジンを読んでから久しぶりに好きなジンを棚から出しては読み返しています。

  • The Orange Colored Envelope

    ¥600

    ELLE <Fog Horn Publishing / 2017年10月6日発行2025年3月新装版 / A6・12頁> 私は数年ぶりに家族と暮らすべく、静岡へと引っ越してきた。 知り合いもいない、友だちもいない。 遊ぶところも買い物するような場所もない(ように見えていた)この場所で、心細さや寂しさ、その寄る辺なさをもてあました私は、彼に手紙を書いていた。 (本文) これまでもレイ・ブラッドベリに関するジンを発行してきた著者が、「change」をテーマにTOKYO ART BOOKFAIR 2017に合わせて発行したパーソナルジン、「私の世界を変えた、オレンジ色の封筒とハロウィンカード」。 レイ・ブラッドベリとの奇跡のような出来事を、季節の移りかわりと共に爽やかに物語る作者の文章が素晴しいです。 2017年に発行されたジンが新装されて再入荷です(内容は2017年版、2022年版と同じです)。

  • The Orange Colored Envelope

    ¥600

    ELLE <Fog Horn Publishing / 2017年10月6日発行2022年1月新装版 / A6・12頁> 私は数年ぶりに家族と暮らすべく、静岡へと引っ越してきた。 知り合いもいない、友だちもいない。 遊ぶところも買い物するような場所もない(ように見えていた)この場所で、心細さや寂しさ、その寄る辺なさをもてあました私は、彼に手紙を書いていた。 (本文) これまでもレイ・ブラッドベリに関するジンを発行してきた著者が、「change」をテーマにTOKYO ART BOOKFAIR 2017に合わせて発行したパーソナルジン、「私の世界を変えた、オレンジ色の封筒とハロウィンカード」。レイ・ブラッドベリとの奇跡のような出来事を、季節の移りかわりと共に爽やかに物語る作者の文章が素晴しいです。 2017年に発行されたジンが新装されて再入荷です。 数種あるスタンプの絵柄はこちらで選んでお届けします。

  • The Fog Horn Zine vol.4.5

    ¥300

    SOLD OUT

    ELLE <Fog Horn Publishing / 2020年12月23日 / A6・16頁> / contents / ▫︎ イントロダクション ▫︎ ロンサムベイの灯台から・4.5「最近の私」 ▫︎ That's life for you #01「15年の時間を一瞬で」 物語に出てくる孤独岬の灯台は、毎晩光を放つ。 真っ暗な海の中、心細さを抱える船に「ここに岬がある!」と教えるために。 「我々はここにいる、大丈夫」と伝えるために。 霧がたちこめて光が届かない夜は、そのかわりに霧笛を鳴らす。たとえ光が見えなくても、その音を聞けば船が無事に岬を回ったとわかるように。 (イントロダクション) 愛するレイ・ブラッドベリの「霧笛」から名づけられた「The Fog Horn Zine」シリーズ。退職と新しく始まった仕事や日常、「The Orange Colored Envelope」の後日談などが書かれたパーソナルジンです。このジンにはジンを読んだなという感触がたしかにあって、すごくいいんですよね、うれしい。どの色が届くかもおたのしみに。 作者は、三島市のCRY IN PUBLICで毎月開かれるジンの集い『Our Table』を主催するジンチームQuiet Hills Zine Collectiveのメンバーでもあります。ぜひそちらにも遊びにいってみてね。  

  • 3 WOMEN AND THE ZINES #7 OUR TABLE 100

    ¥500

    SOLD OUT

    Quiet Hills Zine Collective <2022年2月26日 / A5・28頁> Quiet Hills Zine Collective (DIRTY・ELLE・魚座) が発行する『3 WOMEN AND THE ZINES』、7冊目の今号はOur Table100回を記念したジンです。 静岡県三島市のCRY IN PUBLICで毎月開催しているジンの集まりOur Table。2013年9月にカフェcucurucuでスタートし、2017年5月にはQuiet Hills Zine Festivalも開催、今年の2月に100回目を迎えました。 この記念号では、募集したQuiet Hills Zine Collectiveへの質問にメンバー3人が答え、これまでを振り返り未来に思いをはせています。Our Tableのこと、ジンのこと、個人的なこと色々。100は気持ち良くてQ.H.Z.C.に似合う。このジンを読むと100回目を共に祝福できます。 休まずに続けてきたのは、それでも来てほしいからというよりも (もちろん、それでも来てくださった方には感謝しかありません) いつか行かれる場所、紙のzineをやり取りできる場所としてなくならずに存在していたいという思いからです。(本文) Quiet Hills Zine Collective https://twitter.com/QHZC_

  • THPY 1st EP "dress" CD-R

    ¥1,000

    SOLD OUT

    1. 白紙 (hakushi) 2. wearingdress 3. eien ha nai 4. 雨と肌 (ame to hada) Vo. wearingdress Gt. sadatoshi Ba. kimpilla Dr. Hamachi 東京のハードコアバンドTHPYが2025年3月15日にリリースした1st EP "dress"。 Aya Miyakeによるアートワークのジャケットはパッチとしても使えます。力を分かち合うお守りのような意味合いとのことです。

  • THPY "dress" Tee

    ¥3,500

    SOLD OUT

    東京のハードコアバンドTHPYの1st EP "dress" Tシャツ。 Aya Miyakeによるアートワークがかっこいいです。 body : GILDAN

  • THPY "dress" Sacoche

    ¥1,500

    東京のハードコアバンドTHPYの1st EP "dress"サコッシュ。 ライブのおともに。 Aya Miyakeによるアートワークがかっこいいです。

  • 呪詛 Vol.6

    ¥700

    発行者 ゆとり世代フェミニズム <2024年9月22日 / A5・58頁> / 目次 / ◻︎ エッセイ ポリアモリーとわたしの数年間の記録・北澤ジュン ◻︎ エッセイ この頃のこと・クマダチアキ ◻︎ エッセイ アジア人女性、ダル着で普通に外出したい・東洋鍋子 ◻︎ エッセイ どこもかしこも人権侵害・ぷっか ◻︎ 日記 モテたいってやっと気づいた・ゆたか遊 ◻︎ エッセイ AMBAだけどフェミニストです・久夢qqum ◻︎ エッセイ 髪を切りたいだけなのに・柳川麻衣 ◻︎ エッセイ 味噌ジニー・はしる ◻︎ 旅行記 本屋の星野さん・くじらの友 ◻︎ 短歌 総合的に格闘している・浅田瑠衣 ◻︎ 日記 (Am I)with a bad end route ?・changmo ◻︎エッセイ まだ人間が生身の身体で妊娠出産をしていた時代の話・うさぎいぬ ◻︎エッセイ ハッピーエクスプレス・あらくま ◻︎新聞(別紙) たの新聞特別号Part2・チッチ 装画 風花カフカ 分断を怖れ、口は重くなるばかり。 でも黙っていても分断されるし、、、 まずは異なる痛みを持ち寄って、 少し見せ合うことから始めてみた。 ゆとり世代のフェミニズムをテーマに2016年から発行されているジン『呪詛』の最新号。当初の目的のひとつ「交流」に立ち返って編集された今号です。

  • 呪詛 Vol.5

    ¥500

    発行者 ゆとり世代フェミニズム <2023年11月11日 / A5・58頁> / 目次 / ◻︎ エッセイ「東京の犬とコーラ革命」コアラ星人 ◻︎ ルポ「名前変えてみたルポ」qqum ◻︎ 読書感想文「九十年代フェミニズムにうっすら反感を抱いていたロスジェネが、今さら上野千鶴子を読んでみた」柳川麻衣 ◻︎ エッセイ「ノコギリを買ったら男女を問われた」changmo ◻︎ 夢ばなし「自由自在」はしる ◻︎ 手紙「父への手紙」ダンス2000 ◻︎ エッセイ「剃らないのススメ」ゆたか遊(体毛文化研究会) ◻︎ 短歌「=、<」北野璃子 ◻︎ エッセイ「彼女」七瀬 ◻︎ エッセイ「周縁の周縁の周縁の君へ」村上さつき ◻︎ 雑談「作ってもいいし、作らなくてもいい『呪詛』の7年を振り返る」浅田瑠衣+べかお 装画 changmo 濁流の中で戸惑い、立ち尽くし、 からだひとつ分せき止めたとき、 ささやかな革命がまた始まった。 私もフェミニズムも未完成だ。(表紙) フェミニズムをテーマにそのつど寄稿者が集まり編まれているジン。 エッセイ、ルポ、短歌など自由に書かれた作品は、個人だからこそすべての道はフェミニズムに通ずと感じます。 創刊から関わってきたお二人による、これまでの7年を振り返る対談も掲載──作ってもいいし作らなくてもいい、書いてもいいし書かなくてもいい、するフェミニズムとしないフェミニズム。

CATEGORY
  • 新入荷・再入荷
  • zine
  • She says
  • 本
  • 写真・アート
  • 音楽
  • T shirt
  • 雑貨
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© SHE SAYS distro

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 新入荷・再入荷
  • zine
  • She says
  • 本
  • 写真・アート
  • 音楽
  • T shirt
  • 雑貨