-
私たちの午前三時 『ヒロインズ』の読書体験をシェアするzine
¥400
SOLD OUT
C.I.P.BOOKS <C.I.P.BOOKS / 2019年1月19日 / A5・60頁> / contents / □ 西山敦子 はじめに □ カナイフユキ MY HEROINE【S】 □ ふくだみさと 私たちへ □ 谷川世奈 ショパンとトラブル □ 野中モモ Heroinesを読んで □ ばんかおり 午前三時の日記 あるいは対話 □ ELLE 偉大なる観察 □ 宇都宮彩花 Private □ 筑井秀之 「ヒロインズ」感想文 □ かとうさおり □ 五月 White □ 1993年生まれ 2018年の終わり頃のこと □ 昌江 瑠 壊 □ D. みおへ □ 魚座 □ 関根日名子 her □ 伊藤眸 読書、その時の絵日記 □ 椎葉博子 そこには常にそれ以上のことがある □ Meg 私たちの午前3時 □ 南部宏子 ここにも、ヒロインが。 □ 増田ぴろよ 消滅のキルト-鬼女- / リボンボウ- □ スポンジーノ スモールなタウンで『ヒロインズ』を読む □ 平岩壮悟 ウニカ・チュルンのための保管庫 □ ayu megumi and I need to believe in my cry □ Mika Takeuchi Punk & Rock Heroines □ 木村優子 Heroines / My Garden / 物語の主人公は私自身だ □ sunny. Franny and Claire □ きくちゆみこ なぜわたしはヒロインではなく、ヒーローにばかりなろうとしてしまうのか □ 小指 告白 歴史や世界を変えた人たちや声を消されそうになりながらそれをはね返した女性たちを扱ったエンパワリングな物語こそが、多くの人が求めるものなのではないかということ、そしてこの本がそれとは少し違っていることを刊行の前には少し不安に思うこともあった。とはいえ陰に生きた人たちや声を消されてしまった人たちへのザンブレノの思いもまたパワフルで、ひどく切実だ。そしてそれこそは、数年前より2018年のいま、求められているものでもあったようだ。怒りや哀れみを交えつつ、ザンブレノは彼女のヒロインたちのまっとうな叫びを、あるいは試みられることさえ叶わなかった抵抗を浮かび上がらせる。 (はじめに 西山敦子) 2018年『ヒロインズ』の出版はとても刺激的だった。出版の方法、装丁、スタイル、物語に、今これを読まなくてはと高揚させられた。このジンは、28人の読者が『ヒロインズ』の読書体験をテキスト、イラスト、コラージュなどで自由に寄稿し、その体験をシェアするために編まれたもの。『ヒロインズ』を読んだ後でも読む前でも楽しめます。 本を出版し、ジンを作る試みはC.I.P.BOOKSならでは。C.I.P.BOOKSの今後も目がはなせません。
-
C.I.P.BOOK I SUPPORT badge
¥400
SOLD OUT
C.I.P.BOOKS <缶バッジ・ホワイト / φ 5.5cm> 静岡県三島市のオルタナティブ・スペースCRY IN PUBLICを拠点に活動する、西山敦子主宰の出版プロジェクトC.I.P.BOOKの缶バッジ。 " 彼女たちもこの道を、めちゃくちゃになりながら進んでいった —-すべてのトキシック・ガールのための反逆のマニフェスト " 『ヒロインズ』を2018年7月に出版。 C.I.P.BOOKS http://cipbooks.com/ CRY IN PUBLIC 静岡県三島市大宮町3-11-35芹沢ビル1F http://cry-in-public.tumblr.com/
-
Midsummer Mess
¥150
SOLD OUT
DIRTY <CRY IN PUBLIC #001 / 2014年夏 / 16頁> 子どもが産まれてから初めての夏で、それまでにない夏だった。ほとんどの時間を家のなかで過ごしたし、書くのも読むのも考えるのも断片的。パーン!とはちきれてしまいそうなくらいの愛情と幸せ、新しい発見と、不安や焦りと疲れの間を行ったり来たりで目が回りそうだった。ぐちゃっとしてた。(本文) このジンに出てくるもの: 真実を斜めから語るエミリ・ディキンソン/アンナ・ポレッティのパーソナル・ジン論/ヘレン・ケラーの頭の中/『遠い雲』の冬子/マーチ家の次女ジョー・マーチ/『黒馬物語』/ジーン・リースの『カルテット』/祖母の10代の頃のアルバム/ケイト・ザンブレノ!(ああもうなくてはいられない)/『女相続人』のキャサリン/そうねもちろんマッカラーズ/それに必ず少しはクリス・クラウス/Play It AS It Laysのマライア/『ベル・ジャー』の夏/『結婚式のメンバー』の夏/あとなんか関係ないけど、毎日同じものを食べ続けるヘンリー・ロリンズ。 (blog. 『DIRTY JOURNAL』by DIRTY) まだ小さな赤ちゃんとほとんどの時間を家で2人きりですごす、母親になったばかりの著者。この時間のことを綴ったジンを私は初めて読んだ。私も経験したあの時間を思い出し、いま著者と同じような時間をすごす女性にこのジンが届いたらと思う。 でも、それだけじゃない。上の「出てくるもの」を見ればわかるけど、この時間の中には少女期の、少し前の、これからの「わたし」の時間も、そして彼女たちの時間もあり、それはあなたに向けて言葉となる。 " 今は朝の6時、私は机代わりの食卓に向かって、あなたのことを考えている。パジャマ姿で電気もつけず薄暗がりの中にいる私の指から、今まさに打ち出されている言葉を読んでいるあなたのことを。(本文) " 「わたし」の言葉と「わたし」を伝える引用からなる22の断片、Midsummer Mess 真夏のぐちゃぐちゃ。 2018年に『ヒロインズ』を翻訳・出版したC.I.P.BOOKのDIRTY(翻訳者:西山敦子)が、2014年に発行したパーソナルジン、待望の再入荷です。
-
CARSON ZINE - The First Three Issues
¥400
SOLD OUT
CARSON ZINE - The First Three Issues DIRTY (Team Kathy) <POPDROME service / B6・72頁> 2.イントロダクション 4.内側の部屋の内側にあるもの その1 5.内側の部屋の内側にあるもの その2 6.アンチ・ファッション・アイディア 8.フェリシティーはゾンビ・ガール 13.ブッチ&トムボーイ トレーディング・カード 14.内側の部屋の内側にあるもの その3 15.内側の部屋の内側にあるもの その4 16.写真と質問 18.特別付録:オリジナル・パッチ 20.リストと次号予告
-
3 WOMEN AND THE ZINES 6
¥400
SOLD OUT
Quiet Hills Zine Collective <2018年11月17日 / A5・20頁> / contents / <ELLE> □ イントロダクション □ わたしは疲れ果てました / もりわきひとみ □ べつばら〜ミニバラ VOL.4.5 / 沢絵美子 □ 社畜の思い出 / スギノ □ シカとタケルさん、と / Omari □ シリエトク ノート / 編集・制作 竹川智恵、加藤宝積、中山芳子 ■ 3人で 質問しあいっこしました。 <DIRTY> □ TO YOU,& YOU & YOU □ BAR DYKES / Merril Mushroom・Faythe Levine・Caroline Paquita □ あなたの編みもの仲間に僕も入れて / NEMSHIN □ えこえこ zine vol.8 3 Women & The Zines (いまあなたが読んでいるこのzine) はzineを紹介するzineなのだけど、それはつまりそれぞれにさまざまなそのzineの宇宙のなかで当然のこと、軸となるものがあるということを紹介するためのものでもある。...OK?OK!! (「TO YOU,& YOU & YOU」より) 静岡県三島市のスペースCRY IN PUBLICを拠点に活動するジン・チーム "Quiet Hills Zine Collective" が年に1回発行しているジン・レビューのスプリットジン最新号。Q.H.Z.C.のメンバー、ELLEとDIRTYが読んだジンのレビューを、魚座が表紙、真ん中ページのイラストを担当しています。 DIRTYは英語と日本語のジンを紹介していて、今号は手書きの文章とイラストが甘く、不良でとてもいいです。 ELLEは今号での自身のテーマを背景にシャープなレビューが胸をうちます。 そしていつも驚かされる魚座のアートワーク。 ジンガイドとしてもおすすめです。
-
Farewell , Bradbury
¥150
SOLD OUT
/ ELLE <Fog Horn Publishing / 2012年6月30日 / A6・16頁> おかえり、ダグラス 永遠の名作『たんぽぽのお酒』のあの夏の日がよみがえる。 【contents】 ・Farewell,Ray Bradbury ・Waukegan,Illinois イリノイ州 ウォーキガン ・Circus and Carnival サーカスとカーニバル ・Walter Disney ウォルト・ディズニー ・Movie 映画 ・Dinosaur 恐竜 ・Space 宇宙 ・Fahrenheit 華氏451度 ・The Martian Chronicles火星年代記 ・Listen to the echoes THE RAY BRADBURY INTERVIEWS ブラッドベリ、自作を語る ・Condolences 著名だったり無名だったりする人たちの、おくやみ ・List of works which we can read in Japanese 日本で読める作品一覧 from wikipedia そして、これを作ろうと思った。こんなときにはもうzineするしかないと思って。レイ・ブラッドベリの研究書、専門書や解説書、そんな細かく詳しい本は書けないけれど、レイ・ブラッドベリという作家がいて、とてもいい物語を書く人だったということだけでも、今の気持ちでいるうちに書いておきたかった。つまり私が大好きだったということをね。(本文) 2012年6月6日(日本時間)、作家レイ・ブラッドベリが亡くなる。これまでレイに関するパーソナルジンを作ってきた著者による追悼のジン。レイの少年時代、作品、大好きだったこと。 レイ・ブラッドベリのファンにも、知らない人にもおすすめしたい1冊です。
-
シカとタケルさん , と
¥100
SOLD OUT
omari <2017年10月21日 / A5・24頁> / contents / □ シカを殺す □ タケルさん □ シカを食べる □ アニミズム □ シカと人間の境界 □ 殺すということ □ シカの命 □ でも、死に方を選ぶことはできる □ 個人と人間 □ シンプルライフ □ 良いか悪いか □ あとがき これがハードコアだとか、そうじゃないとか。 パンクロックの一形態であるハードコアは、生活を牽引する。 そこがヘビメタと違うところである。 その点でオマリくんのライフスタイルはハードコアといえる。 FLEXEYEというバンドもやっている。 安泰だったサラリーマンを辞めて、伊豆の山側に越してから、裏の空き地で嫁さんと自然農をやっているが現在無職だ。 「ふつうは働くんだよ?」って言ったら、「ふつうは働かない、ってカワナミさんむかし言ってたじゃないですか」と返された。 いや、そうだったそうだった。 でもオレのは単なるかっこつけだよ。 かっこつけるのと生活の両立はなかなか難しい。 オマリくんはひょんな事から、シカの罠猟を始めることとなる。 人間が野菜を食べる為に、そしてそれを育てる為の畑をシカが荒らすので駆除する為だ。 人間が食べる為の食物に、たかると不衛生なので蝿を駆除する殺す。 人間が縁側で夏の時分にビールを飲みながらうたた寝していると、痒くて不愉快なので蚊を駆除する殺す。 オマリくんはシカを殺す。 シカ、シシ、クマ? ジビエなんてフランス語を、有り難がっているけれど、 その実は分からない。 少しでも興味があれば、このジンを手に取ること強くお勧めする。 ディアハンター。シカは狩られるのか。 もやの中に動くかたまりだったそれが明瞭になったときに、雄ジカのかたちになった。 先に触れたら刺さりそうなツノの下にある黒いまなこが、ゆっくりとそしてじっと自分を見ている。 UG KAWANAMI 2018. Jan
-
CASPOMPEI + UG KAWANAMI
¥500
SOLD OUT
DRAWING / CASPOMPEI (宮武BONES) TEXT / UG KAWANAMI (BLACK SHEEP・U.G MAN) <CASPOMPEI PUBLISHING #2 / 2015年 / A5・24頁> CASPOMPEIが描いたドローイングにUG KAWANAMIが文章をつける共同作業によってつくられたジンです。見開きのページに2つが並び、読むたびに新しい感覚が刺激される11篇、待望の再入荷。
-
PU vol.3 冬銀河 みむと屈めば ppp
¥100
=3=3=3 (cottonkao / yaiyaiyuki / bori) <2016年12月4日@Tokyo Zinester Gathering / A5・8頁+付録 HEY!! 神籤(みくじ)> contents □ ごあいさつ □ Hey!の系譜:おばあちゃんはポップスター / COTTON KYAORI □ 追悼!水木しげる氏 / YAIYAI YUKI □ ぷぷぷな女たち VOL.1黒柳徹子さん □ 屁とおばあちゃん / ボリ ひさしぶりにポッケから取り出せば、わたしたちを小学生の頃の自分に即座にもどしてしまう魔法の呪文「おなら」。 昔絵本で読んだ「へこき嫁ご」の反文化なコメディエンヌぶり、非暴力主義、それでいてしれっと風を吹かせて深刻な状況をいつのまにか変えてしまうライオットガール。彼女の軽やかさを現代によみがえらせようと、ボリとユキと3人で笑い転げながらおならジンを作っていた日々から気づけば早4年もたっていました。 いつぞや聞いた"元気いいぞう"さんのsong「♪朝起きて〜朝寝して、昼起きて〜昼寝して、夜起きて〜夜寝して あっという間に......60才〜」が戦慄となって身に迫る今日このごろ。(本文) =3=3=3(ボリ・ヤイヤイユキ・コットンカオ)&ミューズのラメ子から待望の新作vol.3「冬銀河 みむと屈めば ppp (ピアニッシモ)」が届きました。 今回登場するのは、ハイセンスかつチャーミングなおばあさん&おじいさん方。 ポケットにPU zineを、おならグルーヴ健在です。 屁にまつわるお神籤の付録付き、祝い事やお楽しみにどうぞ。
-
PU vol.1
¥200
=3=3=3 (cottonkyaori/yaiyaiyuki /boribori) <2010年 / A5・12頁> ゆかいな3人組"=3=3=3"。読み方は「プププ」。 それははからずもお尻から不如意にも出てしまった空気の震え、または楽しいときにもれるほくそ笑みの音。 テーマはなんと「女の屁』! へこき嫁 おなら対処法 おならうた 山際寿一 藤子F不二雄 太宰治 町田康 make your ONARA! おならひとつに過剰に反応し、一喜一憂してた頃がなつかしい。 おならという反文化を取り戻せないだろうか!
-
+ TRICK ON itazura NUMAN
¥100
原田淳子 <原田企画 / 2018年 / 11x12.5cm・16頁・白黒+フルカラー> このジンは2018年7月、新宿はIRREGULAR RHYTHM ASYLUMにて開催された『+itazura NUMAN展』と、作り手”NUMAN"への想いを込めたファンジンです。 廃棄寸前の古着Tシャツにプリントされた文字や絵柄から、NUMAN=縫うひとがイメージした絵画やイメージをいたずら刺繍した愛嬌たっぷりのTシャツたち。 アジア各地の搾取工場で大量に作られ、日本で大量に廃棄されてゆく哀れなTシャツたちの、ひとつのゆきさきが+Itazura NUMANとのこと。 名画サンプリングとして、ゴッホ、ミレー、岡本太郎から、バンクシー、ラッセンまで。刺繍による、グラフィティみたいなもの。 Tシャツへ施されたいたずら刺繍がすばらしいので、熱意のままファンジンにしました。(本文) NU☆MANは、もう長いこと活動を続けているソーイング・サークル。IRAでNU☆MAN作にふれるたび、すごそうと思っていたのですが、ここまでとは。 展示された、素晴しいアイデア+クオリティーのTシャツ(写真)&お題と、著者のレビューが掲載された、見て、読んでたのしめるファンジンです。
-
よりみち『水の星座』号
¥100
SOLD OUT
原田企画・原田淳子 <2017年5月20日 / 8.5x14cm・12頁> / contents / □ Doryu Falls □ Lake Shibre □ Oshino River □ Lake Shirakoma □ LATE FRAGMENT じぶんのそんざいがふたしかになったとき、 わたしは水を巡る 滝、湖、川、泉 北極星が つねに北をさししめすように、 水はわたしの在りかを流れる (本文) 原田企画 "よりみち" シリーズ最新号。 水を巡る旅をイラストと文章で綴ったパーソナルジン。今号も素敵な装丁です。 母と、過去に読んだ物語の記憶と、ひとりで、水辺を訪ねます。素朴な描写がつよい印象をのこす一編です。
-
よりみち『太陽花のバラッド』号
¥100
SOLD OUT
原田企画 <2015年3月 / 8.5x14cm・20頁> "よりみち"シリーズで『よりみち vol.1 出発』『唄え!メルヒェン』『BOHEMIAN・PUNCH』『物語と刺繍の号 ISRAEL・PALESTNE』などを発行してきた原田企画から。 台湾の雲林縣に生まれた透明でうつくしいという名をもつ女の子リーイユン、彼女の歌声は台湾から中国全土に流れる光となり、光であるが故の弾圧を受ける。その歌声は日本でもテレサ・テンとしてブラウン管で流れた。 作者の敬愛するテレサ・テンの歌の物語を、テレサと少女期の私から、天安門民主化運動、2011年3月11日、太陽花学運、そしてアジアの女性へと奥行きのある視野で綴る。 今号もドキドキする製本です。
-
REFUSE TO STOP
¥500
SOLD OUT
designed by Aya Miyake <No Lady Swears / 2018年9月12日 / A5・16頁+A3ポスター・リソグラフ2色刷り+フルカラー> / contents / p01 text by Aya Miyake p03 translated by Mika Tsubakino p05 collage by Kazuaki Masuko p06 photo by Kenta Nakano comic poster by ina p10 illustration by Kanako Sekine p11 text by jumpei SHEER MAGの音楽はわたしにとってすごく視覚的で、まさに連帯を感じるようなイメージが鮮烈に目に浮かんで、体感としてとても心強いし、聴くたびに純粋に感動する。言葉にするならREFUSE TO STOP、わたしは歩みを止めること、思考を停止することを拒否する。わたしたちの歩みを邪魔させないぞ、という気分。 (本文・Aya Miyake) 2018年9月の初来日にあわせて発行されたSHEER MAGのファンジン。 テキスト、写真、コラージュ、イラスト、コミックで寄稿者がSHEER MAGの魅力を伝えます。Aya Miyakeのデザインがかっこいい!ライブ会場で売れまくったみたいで少しだけ入荷しました、お早めに。
-
GRRRDEN #1
¥500
SOLD OUT
Marina Gokan <2016年12月 / A5・20頁> / contents / □ アメリカのフェミニズム □ 日本のフェミニズム □ ゾラ・ニール・ハーストン 「道に迷ったら、心の中でささやく声に耳を傾けて。あとは突き進むだけよ。」 □ ミランダ・ジュライ 踊り、演じ、歌い、綴り、愛の連鎖をつくりだす人 □ GRRRLS MUSIC REVOLUTION □ アンチ・フェミニズム 「フェミニズムにちょっと待て!」異を唱える男たち □ Femicide フェミサイド 「わたしの娘は殺された。女だったからという理由で。」 □ おわりに 広島県尾道市の香味喫茶ハライソ珈琲で、zine・文学・食と音楽を届ける女性による女性のためのDJ Party 『GRRRDEN』を主催している著者。第1回目はフェミニズムをテーマに開催され、その時の来場者に届けられたジン。 「フェミニズム」って何だろう?アメリカと日本のフェミニズムの歴史をたどり、またアンチ・フェミニズムやフェミサイドにも着目することで、フェミニズムが今どのような概念をもって再び掲げられるのかを考える。 学生時代に出会った文学作品の中でいちばん衝撃を受け、「女性であること」について考えるきっかけとなったゾラ・ニール・ハーストンのこと。 大好きな作家ミランダ・ジュライのこと。 そして、音楽を通して新しい風を送りこんだ女性たちのこと。 「ROOKIE YEARBOOK ONE」の翻訳や「ZINIA MAGAZINE」にも参加しているMarina Gokanのパーソナルジン。
-
人工的天国実践誌 high vol.2 "faith" issue
¥800
SOLD OUT
はる <2018年11月24日 / A5・20頁・付録『メルヘン輪廻すごろく』> /contents/ □ ぬいぐるみ涅槃図 □ How to play メルヘン輪廻すごろく □ illusion □ 哲学の4コマコーナー □ ツイッターの下書き □ FANCY SURVIVAL WAY FOR GIRLS [既存の宗教では満足できない乙女に 自分宗教の祭壇を作る] □ 信仰辞典 □ うさこについて[うさこちゃんの生誕] □ ニセ広告[新ピオフェルミンS] □ 好きな印が結べる!牛久大仏の顔はめ □ 乙女の日用品涅槃図 highは私が毎日空想したりやっていたりすることをまとめたZINEです。現実に焦点を当てつつ、それを善悪を超えた空想の世界で膨らませることで自分なりの天国を作る。そんな風に日常をサヴァイヴしていきたいと思っています。第2号の特集は「信仰」です。宗教間の争いだけでなく、マジョリティを押し付けること、他にも名前すらない差別がどんどん表面化してきました。その反面インターネットでなんでも暴かれる今、余裕のない窮屈な世の中を生きていると、かえってくだらなく茶化して笑ってしまいたいという気持ちが芽生えてきます。(本文) 自分なりの天国を作るアイデアや実践を提案するパーソナルジン『high』第2号。 今号のテーマは「信仰」。オリジナルの祭壇を作るアイデアや、五十音から発想する信仰辞典、連載「うさこについて#03」ではうさこちゃん誕生の話が掲載されています。 輪廻転生をテーマにした乙女のすごろく『メルヘン輪廻すごろく』とサイコロ、コマの付録つき。いもむし界からスタートし、うさぎ界→にんげん界→せいれい界を経てゴールであるニルヴァーナ(涅槃)を目指します。
-
人工的天国実践誌 high 創刊号 "salvation" issue
¥800
SOLD OUT
はる <2018年9月7日 / A5・24頁> /contents/ □ ワクワクまちがい探しコーナー □ WE CAN'T SAVE EVERYONE. □ 哲学の4コマ □ FANCY SURVIVAL WAY FOR GIRLS [乙女のための時間停止装置] □ ILLUSION □ 負傷したたべっ子どうぶつの治療法 □ たべっ子当てゲーム見分け方ガイド □ うさこについて [うさこちゃんと商業主義] □ うさこコラ □ ふきんちん日記 □ ニセ広告 [岐阜ファミリーパーク] □ SACRIFICE FOR SALVATION. □ epilogue (まちがい探しの答え) highは私が毎日空想したりやっていたりすることをまとめたZINEです。現実に焦点を当てつつ、それを善悪を超えた空想の世界で膨らませることで自分なりの天国を作る。そんな風に日常をサヴァイヴしていきたいと思っています。この度なんとか創刊することができました。 私の半径5mくらいを可愛くて不謹慎な空想で満たしていたいから、そういうことをする余白があるためには世界的に平和でいてほしいなあと毎日世界平和を祈る日々です。(本文) 自分なりの天国を作るアイデアや実践を提案するパーソナルジン『high』創刊号。今号では「救済」をテーマに、日常で起こる様々なことやものを危機から救済する方法を空想し、工作や食、読み物やグラフィック作品などで実践しています。
-
人工的天国実践誌 high 創刊準備号
¥200
SOLD OUT
はる <2018年7月 / A5・16頁・表紙のみフルカラー> / contents / □ 植物生殖器観察 □ 夏休み 武装計画 輝く夏のチャクラ □ 人口天国 □ 哲学の4コマコーナー □ FANCY SURVIVAL WAY FOR GIRLS 乙女のための電子工作 これで生きのばす!乙女のための全自動愛欲機 便利!狂人のフリなら現世で悟れる♡とっておきのお裁縫 □ ツイッターの下書き □ 福音 #01 □ うさこについて □ APOLLO calypse 見たくないものが多いからと、視力が悪くても裸眼で過ごしたり、気にしなくていいことでもあれこれ気になってしまう。そんな私が生きながら体得したのは「毎日を半分気絶して過ごす」ということです。現実に焦点を当てつつ、それを善悪を超えた空想の世界で膨らませることで自分なりの天国を作ること。とても愉快です。このZINEでは、ジョークを多分に交えてその雰囲気を出しました。楽しんでもらえたら幸いです。(本文) 「HEAVEN」と「Jam」の蒐集家と噂の著者はるによるパーソナルジン。 人工的に自分だけの天国を作るアイデアが裁縫、工作、食などでたのしく紹介されています。このかわいく不謹慎な乙女の世界、例えば90年代に発行されていた個人誌「おさるが丘デパートメントプレス」を思い出しました。
-
my favorite COMEDY MOVIES 2
¥250
SOLD OUT
あんころもち <2014年10月 / B6・48頁・『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』マーゴのしおり、 『ナポレオン・ダイナマイト』のステッカー付き> あんころもちのコメディー映画ファンジン第2号。 90年代〜近年までのお気に入りのコメディ映画28本を、漫画、イラスト、文章で紹介しています。少女漫画家でもあった著者の表現力、切り口のおもしろさは格別。『ナポレオン・ダイナマイト』きせかえ、あなたにおススメのヒューグラント映画YES♡NOチャートなど遊べるページもありますよ。
-
BGM zine issue 4 夢なんてなければと思う夜もあったけど
¥500
Kotono Utsunomiya (Editor in chief) Nanami Fuji Kanako Tsujita <2018年 / A5・24頁・フルカラー> / contents / □ Section1 ・Why do you take a selfie? ・自撮りの先にあるものは何か ・Please Follow Me □ Section2 ・How to Bitch ・Found a Muse ・Playlist ・Enjoy living as a woman ・Girls be ambitchtious! □ Section3 ・NEED MORE 想像力 ・Worksheets ・21th Century Women □ Poem □ 編集後記 □ contact シャイな女の子の必需品であり、自分の人生の主人公として生きる気づきを与えるマガジン。今回は、自撮り・ビッチ・SNSのいいね!をテーマに設けました。日本で否定的にとられがちなこの3つを肯定し、シャイな女の子だけでなく女の子みんなが今よりもっと自分の好きなことに積極的になれたら良いなという思いを込めています。 メインテーマは"夢なんてなければと思う夜もあったけど"。この生きにくい社会で夢を持って生きるのは辛いことの方が多いですが、夢があるから懸命に生きていけるとも感じています。(BGM STORE サイトより) 自撮り・ビッチ・SNSのいいね!をテーマに、3人の女の子の今の気持ちや、楽しむアイデアを紹介する第4号です。イラストや写真いっぱいのカラフルな誌面から伝わるのは「あなたはどう思う?」という女の子の切実さ。
-
BGM zine issue3 my secrets are yours
¥890
Kotono Utsunomiya (Editor in chief) Nanami Fuji Kanako Tsujita Miku Shigeyama Naka Asako <2017年 / A5・58頁・フルカラー> / contents / □ I'm a magazine for shy girls by shy girls □ MOVIE □ MUSIC □ LGBTQ □ FEMINISM □ Dear my girl friends... (Thank you so so much for reading.) "シャイな女の子がオープンになるための必需品であり、自分の人生の主人公として生きる気づきを与えるマガジン(本文)" のコンセプトに共感するメンバーで作られている『BGM zine』の第3号。 「MOVIE」では魅力的なヒロインが登場する映画を、「MUSIC」ではなかなかクラブに行けないシャイガールに向けてナイトライフ・クラブカルチャーを楽しむコツを紹介。 自身のセクシャリティーに悩む読者に向けた「LGBTQ」では、美容室のプレスで働きながらフリーモデルとしても活躍するsakuraのインタビューを掲載、当事者のリアルを伝えます。「FEMINISM」ではフェミニズムへの理解を求める考察と、フェミニストやフェミニズムに関する本を紹介しています。 イメージフォト、イラストも楽しめるフルカラー、読み応えのある1冊です。
-
Lost In Summer
¥500
SOLD OUT
藤 七海 <2017年 / A5・86頁・フルカラー> / contents / □ まえがき □ Transfer〜なかなか本題に入れない □ ポートランドで何食べた? □ SPYCE Gentleman's Club □ Photo Gallery① □ ACE HOTEL に泊まる! □ マテオ □ 生意気ジェイ □ パナマっ子たちの卒業パーティー □ スケートナイト □ 本屋中毒 □ アメリカで感じたZINEカルチャー □ 魅惑のフォトランド □ American food culture □ Photo Gallery② □ あとがき 行きの飛行機の中でやっと一人に成った時は、心配よりも開放感の方が強くて、でも向こうでの生活なんて全くイメージできていなかった。この夏が、こんなにも素敵な出会いに溢れて、本当に今まででいちばんの夏になるだなんて、この時点ではまだわかっていなかった。(本文) 「SUGAR & SPICE」「BGM zine」の藤七海が、ポートランドでの1ヶ月の留学生活を記録したパーソナルジン。写真やイラストもたくさん掲載されたフルボリュームです。アーバンファームでの体験、ストリップクラブでの出会い、ポートランドの本屋さんやおいしいものの紹介、友人たちとすごした時間、アメリカのジン事情など。かけがえのない夏の時間と、そこからふりかえる日本での日々。 ポートランドのガイドブックとしてもおすすめの1冊です。
-
SUGAR & SPICE 1ST ISSUE
¥500
SOLD OUT
藤七海 <2015年 / A5・20頁・カラー> contents 1 ごあいさつ 2 分かってたまるか!本棚紹介 3 妄想♡ミラノ・コレクション 4 時には映画の話をしようよ 5 ミュージックビデオ4コマ劇場 6 イラスト展覧会 「ないなら作ればいいじゃない」なアントワネット的DIY精神により、私の最初のZINEが完成いたしました。とにかく「好き」を詰め込みたくて、でも甘いだけなんてつまらないから、スパイスもちょっと効かせたつもり。(本文) 福岡で様々な活動をされている藤七海さんから新しいジンが届きました。 『SUGAR&SPICE 1ST ISSUE』本や映画など好きなもがつまったジン、ページを彩る手描きイラストも素敵です。
-
I LOVE YOU / HIMO
¥1,500
<2018年4月25日 / KITASHINJUKU RECORDS KSR-0012> 1. 止まる時 2. 青空のベンチで 3. out there 4. 顔よこせ 5. 回転する 6. 渦巻きからの塊 7. 捧げます 8. 沸騰する体液を止めろ 9. 数珠繋ぎのワールドワイド 10. 平均台の上に立ち 11. 救心 12. 番いと都会で全部 13. 生命のDOPE 14. 同時上映 15. near the hell 北新宿をホームグラウンドに疾走し続けるハードコアバンドHIMO、前作『Could you be loved』から3年半ぶりとなる新作。『I LOVE YOU』というタイトルをつけて様になるのがHIMO、聴いてライブに行こう。 HIMO http://himo-ksr.weebly.com/ http://kitashinjukuhardblog.tumblr.com/post/173166878165